さて、いま話題の、自己負担額の2,000円を除いた全額が
所得税(復興特別所得税を含む)及び個人住民税から控除される、
ふるさと納税ですが、
当然ですが、
全額控除されるふるさと納税額の年間上限を超えた金額については、
全額控除の対象となりません。
では、その限度額(ceiling amount)
はいくらになるのかご存知でしょうか?
その目安となる一覧(平成27年以降)を以下に示します。
ふるさと納税を行う方の給与収入と家族構成別で表にしていますので、
参考にしてください。
ふるさと納税の限度額(ceiling amount) 独身の場合
よく質問されるのが、ふるさと納税の限度額(目安)です。
当然、本人の給与収入、家族構成によって限度額が異なってきます。
ここでは、独身の場合、夫婦または共働き+子供一人のケースを示します。
ふるさと納税を行う 本人の給与収入 |
独身又は共働き | 夫婦又は共働き+子1人 |
300万円 | 28,000円 | 19,000円 |
325万円 | 31,000円 | 23,000円 |
350万円 | 34,000円 | 26,000円 |
375万円 | 38,000円 | 29,000円 |
400万円 | 42,000円 | 33,000円 |
425万円 | 45,000円 | 37,000円 |
450万円 | 48,000円 | 41,000円 |
ふるさと納税のおすすめ 家電
ふるさと納税のおすすめ家電の紹介です。
ふるさと納税ガイド
2017年4月(総務省通知後)の最新情報を盛り込んだ、ふるさと納税ガイド。
まだまだ貰えるノートPCやデジカメなどの家電情報から、
5,000円の寄付で貰える豪華な返礼品など、
知らないと損をするお得な情報が満載!
目次/
●マンガで学ぼう!
はじめてでもわかる ふるさと納税の仕組み
●超おトク
5000円でこれだけもらえる!イチオシ返礼品
●1回では物足りない人向け
幸せの定期便
●おうちを飛び出しレッツゴー!
ふるさと納税で思い出づくり
●家電を選ぶならこの自治体
ノートPC ロボット掃除機 デジカメetc.
●極旨レシピ
マグロの漬け丼/カツオのカルパッチョ/うちわえびのピリ辛ガーリックソテーetc.
●人気サイトがこっそり教えます
ふるさと納税おすすめ自治体
●迷ったら選ぶ!
おトクな特産品172
最近のコメント