2020東京五輪の市松模様は英語で、a checkered pattern
2020東京五輪新エンブレム(ロゴ)は、市松模様に決定しました。
出来レースだったという話もありますが、‥
それはおいておいて。
この市松模様(いちまつもよう)は、
白と黒の正方形を、たがいちがいにならべた碁盤目模様を意味するもので
着物(布)や壁紙などの素材、また、ケーキやクッキーの模様としても
よく見かけますよね。
江戸時代の歌舞伎役者、初代佐野川市松が白と紺の正方形を
交互に配した袴を愛用して着物の柄として流行し、「市松模様」
「市松格子」「元禄模様」などと呼ばれるようになったとか。
ルイヴィトンのラインアップの一種、ダミエ(仏語)と似ていますね。
(モノグラムの方が人気があるようですが‥)
個人的には、カラフルなB案:「つなぐ輪、広がる和」が
好みだったのですが‥
Checkered pattern by artist Tokolo chosen as logo for 2020 Tokyo Olympics
by Andrew Mckirdy
Tokyo 2020 Olympics organizers pick a stark indigo-and-white checkered circle
as the games’ replacement emblem after the original design was scrapped last year
amid claims of plagiarism.
*plagiarism:剽窃(ひょうせつ), 盗作
*stark:簡素な、飾り気のない
*checkered pattern:市松模様
A checkerboard or chequerboard (see spelling differences) is
a board of chequered pattern on which English draughts (checkers) is played.
It consists of 64 squares (8×8) of alternating dark and light color, often black and white.
Other rectangular square-tiled boards are also often called checkerboards.
In this sense it refers not to a physical board as such but to
the mathematical abstraction of such a board.
東京五輪新エンブレム決定!王さんがまとめた藍色の「日本らしさ」
サンケイスポーツ 4月26日(火)7時0分配信
2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は25日、
新しい大会公式エンブレムとして、江戸時代に広まったチェック柄の「市松模様」と
伝統色の藍色で粋な日本らしさを描いた作品A「組市松紋(くみいちまつもん)」を発表した。作者は東京都のアーティスト、野老朝雄(ところ・あさお)さん(46)。
最近のコメント